カテゴリ「感想」に属する投稿[239件](12ページ目)
#gnsn スメール魔神任務三幕 やったよ~!
迷夢と虚幻と欺瞞こんな章タイトルだったか 難しいね
パイモンがいい子すぎる件
わりとありえそうだな主人公の寿命何万年も先……
これはユーザーにやさしい説明パイモンその一
ちゃんとコレイがここで自分の気持ち言ってくれて嬉しかったです たぶん世界樹を治して病気も治すことになると思うんですが、始まりと結果だけじゃなくて、途中点の描写も大切だと思っているので
あっ!いろんな人を沼に落としてる人だ!
きみめちゃくちゃ急に割り込んでくるやん……と思ったんですが、しんみりしちゃいました。「僕は三度裏切られた」、最小の言葉で過去を想像させてくるのほんと上手かった これは原神ユーザー8割同意してくれると思うんですが、紙芝居の過去編表現大好き
これはユーザーにやさしい説明パイモンその二 まじでパイモンいなかったら情報ぐちゃぐちゃになってた ありがとうパイモン
アルハイゼンさんそんなことなくないですか?
セノさんに会えました。なんだこの……どのカットでもかわいさ:かっこよさ=3:7みたいな男は かっこいいですね ほんとにダジャレ言って場を凍らせた人?
威圧感すごいよのスクショ
ディシアさんついていっていいですか!?頭良くて強くてお嬢様に仕える女傭兵、言葉にすると最高ラインナップ
三幕、全体的には嵐の前の静けさを感じました……いや戦ってるけど!
迷夢と虚幻と欺瞞こんな章タイトルだったか 難しいね





きみめちゃくちゃ急に割り込んでくるやん……と思ったんですが、しんみりしちゃいました。「僕は三度裏切られた」、最小の言葉で過去を想像させてくるのほんと上手かった これは原神ユーザー8割同意してくれると思うんですが、紙芝居の過去編表現大好き





三幕、全体的には嵐の前の静けさを感じました……いや戦ってるけど!
#gnsn スメール魔神任務二幕までやった!
もしかして、原神、おもしろい?(n回目)
一幕 煙霧のベールと暗き森を抜けて
基本プレイ無料?レクイエムでおあーっとなったメンタルが回復しましたが、やべーゲームだということを再認識しました 綺麗すぎるんよ
明らかにカメラアングルがうまくなってきている……!と感じたスクショ
このシーン見たかった!あと見たいといえばティナリの台詞「よくできました」、もう一回聞けなくて泣いた 需要絶対あるやろ~!
料理はちゃんと空気の通りがいいところでやろうをちゃんと実行しててえらいスクショ
スメール入ってからモブの声優さんが耳に残るようになりました(いい意味です) 推しモブはこの方
そうか……(いろいろなコンテンツのいろいろな人を思い浮かべながら) スメールの方々いいこといいますね
スメール入ってからストーリーの演出に力を入れ始めたな……!いいぞ……!このまま進化していけ!!と微笑ましく思ってたら二幕があれだったよ 成長早すぎるわ
二幕 黎明を告げる千の薔薇
見事外しました記念
ディシア、人間性がよすぎて惚れる キャラクターへの掘り下げというかなんというか……より魅力的な切り口をやってくれるようになったな~!と感じました
ほら!!確かに演出よくなってるよ!!
この後舞を見るっていうのでイヤホンをいいやつに変えてドキワクしてたんですが中止になってこのやろ~!と思ってたらですね、
始まりました輪廻。ここからのワクワク感凄まじくて終わりまで一気見でした。マジでエンドレスエイトするかな?と思ってましたがシーンカットが秀逸でストレスなかった。すごい
ドキドキ文芸部をするな(いいぞもっとやれ)。
字書きにしみる言葉を言ってくれるナヒーダさん。
絵描きにしみる言葉を言ってくれるディシアさん。
世界五分前仮説と輪廻ぐるぐるはほんとに相性良かったですね グランドバザールのトンネルと扉がいい演出でした!まるで本当に輪廻そのものをめぐっているような……
ラストのニィロウさんの舞、シンプルながらもばちばちに気合が入っててよかったです。3Dモデル、個人的には「どれくらい重さを感じられるか?」がキーだと思っていて、ニィロウさんはちゃんと40kg以上あるな……!と感動しました。一番作り込まれていたのは指先かな?制作陣の熱意がすごかった!
あったので記念に貼っときます。
お嬢さまの「夢を見たの!」で終わったの、すごく幕引きとしてよかったです。きれいな物語だった……
三幕も期待!
もしかして、原神、おもしろい?(n回目)
一幕 煙霧のベールと暗き森を抜けて






スメール入ってからストーリーの演出に力を入れ始めたな……!いいぞ……!このまま進化していけ!!と微笑ましく思ってたら二幕があれだったよ 成長早すぎるわ
二幕 黎明を告げる千の薔薇



この後舞を見るっていうのでイヤホンをいいやつに変えてドキワクしてたんですが中止になってこのやろ~!と思ってたらですね、





ラストのニィロウさんの舞、シンプルながらもばちばちに気合が入っててよかったです。3Dモデル、個人的には「どれくらい重さを感じられるか?」がキーだと思っていて、ニィロウさんはちゃんと40kg以上あるな……!と感動しました。一番作り込まれていたのは指先かな?制作陣の熱意がすごかった!
あったので記念に貼っときます。
お嬢さまの「夢を見たの!」で終わったの、すごく幕引きとしてよかったです。きれいな物語だった……
三幕も期待!
ストックホルム症候群のお手軽体験
「ドキドキ文芸部!」感想
最高のサイコホラーだった。(ダジャレではない)
ドキドキ文芸部、実際にプレイするのではなく実況動画を見ました。過激なグロはちょっと……という感じだったので結果的によかった。同じような人も実況で見るのがオススメ(youtubeの規制に引っかからない程度にグロはぼかされる)
序盤めちゃくちゃためになるんですが
新学期、主人公は新たに女子ばかりの文芸部のメンバーになるという話の開幕。単調かと思ったらそんなことはなかったです。
詩を作る考え方の話は文芸部メンバーによりけりで読んでいてふつうにinterestingでした。まあ後半で全部吹っ飛んだけど
あのシーンがあったから物語の世界観に対して姿勢正すか……みたいな気持ちになりました。プレイヤーが姿勢を正したところでゲームは狂っていきます。そこがよかったです。
間違いのないサイコホラー
ちょっとずつズレていくバグ感・不安感、そしてそれを煽っていく表現はお見事。
一番好きな演出はどの選択肢を選んでもモニカの選択肢になるやつ。シンプルホラーが(精神に)効きました。
なにがすごいって、「このゲーム、バグってる?」ってとこじゃなくて「このゲーム、モニカちゃんのせいでバグってる?」ってところまでプレイヤーに思わせるところ。ここでモニカちゃんの好感度はかなり下がっていくんですが、転機は間違いなくあそこでしょう。
サンキューモニカ部屋
めためたにモニカちゃんが話してくれる部屋、これもモニカちゃんの話題が見事に面白かったので飽きなかったです。同時にレトルトさんの雑談も面白かった。
あれ、「プレイヤーが長くともに過ごしたキャラクターほど愛着は湧く」という実証のようで不思議な心地でした。おそらく十五分で切り上げていたらモニカちゃんの好感度も地を這うままのはずです。これは確実にストックホルム症候群を疑似体験している……!と長い長い話の中で思いました。
それをわかっていてもなお、モニカちゃんが一番好きなんですけどね。サイコホラーとして、そういう意味でやばいゲームでした!
余談
サヨリちゃんの好きな語彙で構成されているこの曲の圧倒的なまでの不安感からも、ドキドキ文芸部がどれだけすごいかと語れますね。しっかり心理学通ったサイコホラーだったんか……
「ドキドキ文芸部!」感想
最高のサイコホラーだった。(ダジャレではない)
ドキドキ文芸部、実際にプレイするのではなく実況動画を見ました。過激なグロはちょっと……という感じだったので結果的によかった。同じような人も実況で見るのがオススメ(youtubeの規制に引っかからない程度にグロはぼかされる)
序盤めちゃくちゃためになるんですが
新学期、主人公は新たに女子ばかりの文芸部のメンバーになるという話の開幕。単調かと思ったらそんなことはなかったです。
詩を作る考え方の話は文芸部メンバーによりけりで読んでいてふつうにinterestingでした。まあ後半で全部吹っ飛んだけど
あのシーンがあったから物語の世界観に対して姿勢正すか……みたいな気持ちになりました。プレイヤーが姿勢を正したところでゲームは狂っていきます。そこがよかったです。
間違いのないサイコホラー
ちょっとずつズレていくバグ感・不安感、そしてそれを煽っていく表現はお見事。
一番好きな演出はどの選択肢を選んでもモニカの選択肢になるやつ。シンプルホラーが(精神に)効きました。
なにがすごいって、「このゲーム、バグってる?」ってとこじゃなくて「このゲーム、モニカちゃんのせいでバグってる?」ってところまでプレイヤーに思わせるところ。ここでモニカちゃんの好感度はかなり下がっていくんですが、転機は間違いなくあそこでしょう。
サンキューモニカ部屋
めためたにモニカちゃんが話してくれる部屋、これもモニカちゃんの話題が見事に面白かったので飽きなかったです。同時にレトルトさんの雑談も面白かった。
あれ、「プレイヤーが長くともに過ごしたキャラクターほど愛着は湧く」という実証のようで不思議な心地でした。おそらく十五分で切り上げていたらモニカちゃんの好感度も地を這うままのはずです。これは確実にストックホルム症候群を疑似体験している……!と長い長い話の中で思いました。
それをわかっていてもなお、モニカちゃんが一番好きなんですけどね。サイコホラーとして、そういう意味でやばいゲームでした!
余談
サヨリちゃんの好きな語彙で構成されているこの曲の圧倒的なまでの不安感からも、ドキドキ文芸部がどれだけすごいかと語れますね。しっかり心理学通ったサイコホラーだったんか……
#mhyk エイプリルフールボイス
孤独について考えすぎるほど考え抜いた32歳〜!

純真すぎて心配になる今後公務をするであろう二人
ヒースとアーサー、いつも分かりにくい冗談を言うくせにしれっと俺はそんなことしませんよみたいな顔をしてるレノさんを見習って強かになってほしいぜ




#gnsn 淵底に響くレクイエム やったよ〜…!
ヒルチャールに関してものすごい暗黒面出してくるの、つらいけどツダケンの声でHP回復しながらやってる(?)
蛍でやってたらどうなったんだ…?
インテイワット、接頭語のinが「否定」なのか「中に」なのかで意味変わってくる 否定の方だったら燃える…!
ダインにも情があったんだと知れたストだったな…余計つらいものですが、影あってこそ光は輝くものだと思うので個人的には語られてよかった話でした。
ひし形、カーンルイアの特徴なんだな〜と思ったスクショ 主人公の装飾品、育成画面の左上の表示、ダインの瞳の形とかとか。国章なんだろうか?


インテイワット、接頭語のinが「否定」なのか「中に」なのかで意味変わってくる 否定の方だったら燃える…!


#mhyk 好きな理由
キャラ全員が可愛いくて格好よくて愚かしくていじらしい部分があるからかもしれない
そしてそう感じる自分は矮小でちっぽけで「あ〜世界って広いんだな〜〜!!!」と思えるところがいい……のかもしれない
キャラ全員が可愛いくて格好よくて愚かしくていじらしい部分があるからかもしれない
そしてそう感じる自分は矮小でちっぽけで「あ〜世界って広いんだな〜〜!!!」と思えるところがいい……のかもしれない
#mhyk 輝く剣に太陽の夢を 読んだよ〜!
貫禄ッ……!(ムルも含め)
ムルと考えてることシンクロしちゃったよ
クロエとオーエンめっちゃ好きでしてね……
オーエンに怯むかと思いきや西の若い魔法使いだから突っ込んでいけるクロエが好き わりと優しめに見えるオーエンも好き
怯まない若い魔法使いのカインと、対クロエとは違ってなんか直球の物言いになるわりと容赦ないオーエンのかけあいも好き
追記・
去年のオーエンに対する誕生日ボイス(確か俺と目玉交換しない?)でムル死んでない?大丈夫?ってなったけど大丈夫そうでよかったです



オーエンに怯むかと思いきや西の若い魔法使いだから突っ込んでいけるクロエが好き わりと優しめに見えるオーエンも好き

追記・

ドキドキ文芸部、これが初めてのサイコホラーでよかったかもしれない(怖くなってきた)
オカルトホラーとサバイバルホラーしか知らなかったけどおもろ(funnyではない)ジャンルだと知れて良かった 怖いけど
オカルトホラーとサバイバルホラーしか知らなかったけどおもろ(funnyではない)ジャンルだと知れて良かった 怖いけど
#mhyk 騎士レノさんのカドスト
元主従〜!!!穏やかに笑っててくれ〜!!!が叶っててにこにこできるストだった
あと革命軍全員踊れるんだね👏👏
微笑ましく見られるレノさん 良すぎる

「しっかり楽しんでいた」よりも「ご機嫌だった」を訂正するレノさん……👏
元主従〜!!!穏やかに笑っててくれ〜!!!が叶っててにこにこできるストだった
あと革命軍全員踊れるんだね👏👏
微笑ましく見られるレノさん 良すぎる

「しっかり楽しんでいた」よりも「ご機嫌だった」を訂正するレノさん……👏
#mhyk ラスティカの誕生日コメント
クロエのコメントは誕生日に限らずありがとうって何回も言ってるんだろうな!っていういいコメントだったんですが、あえて注目したいのはオズ様
これだけのことを世界最強に言わせるの何者なん?

クロエのコメントは誕生日に限らずありがとうって何回も言ってるんだろうな!っていういいコメントだったんですが、あえて注目したいのはオズ様
これだけのことを世界最強に言わせるの何者なん?

#gnsn 風花祭 やったよ〜!
クレー可愛いな?(確信)
アンバーさんこんなにいいお姉さんだったのか…
スクロースとコレイの友情も良かった
こう 女の子同士で起こる化学反応的な友情に弱いので今回の話は結構好みでした
ジト目の二人かなり好き〜!
いろいろなコンテンツのいろいろな人たちに聴かせたい言葉ですね
それにしてもアリスさんのお茶目感だいぶ好み
クレー可愛いなあ……!(詠嘆)

未だセノに出会えてないんですが良すぎん?な台詞
スメール編15hあるって聞いてビビってやってなかったんですがちょっとずつ進めようかな…!になるよいイベだった ちまちま進めます


スクロースとコレイの友情も良かった
こう 女の子同士で起こる化学反応的な友情に弱いので今回の話は結構好みでした


それにしてもアリスさんのお茶目感だいぶ好み



スメール編15hあるって聞いてビビってやってなかったんですがちょっとずつ進めようかな…!になるよいイベだった ちまちま進めます
ジブリ的物語からハリウッド的物語へ
アニメ「シャドーハウス」1期感想
シャドーハウス見ました、予想がいい方向に裏切られて面白かった!
手のひらサイズのエミリコがいてほしいです。自分の部屋に。(真面目じゃない感想)
ふっとジブリ的物語からハリウッド的物語になってるな~って感じました。(真面目な感想)
あらすじ
序盤・ジブリ的な物語の作り
不気味な洋館、顔のないシャドー、それにそっくりな生き人形。閉じられた世界で、多少の違和感は感じつつも主人公・エミリコとケイトは主従の関係で暮らす。
「シャドーとは何か?」「生き人形とは何か?」それを読者も感じながらも、大きな事件のない平和で穏やかな日常を送る二人を見て、そういう世界なんだなと納得するようになっている。
強烈な違和感を感じるのは、おそらくサラとミアのペアが出てきたとき。「顔として振る舞う」という本当の意味を実感できたのはこのときだと思う。そこからシャドーハウスの世界観に没入することができる。
あのシーンを三話以内に持ってきたのはたいへん秀逸な作りのアニメだなと感じた。まどマギからとりあえず三話だもんな。さすがです。
こうステレオタイプに語るのもよくない話だとは重々承知だが、日本は何らかの環境に(違和感を抱こうが)順応していく話が多い気がする。
千と千尋の神隠しでは、湯屋は「神様をもてなす施設」として以上のことは語られないが、千尋はそこでなんとか働く。湯屋のシステムがおかしいとして千尋はみんなに知らせたりしない。
与えられた環境の中で正当に働き、両親と帰る権利を得る。
ハリウッド的になるとどうなるか?千尋はみんなにおかしいと知らせて、湯婆婆に対してボイコットなり起こそうとするだろう。
シャドーハウスの後半である。
後半・ハリウッド的な物語に
試験を乗り越え無事生き残った二人。それからケイトは生き人形は人間で、シャドーは妖精のようなものであるとエミリコに告げる。
真実を知ったエミリコは「生き人形が人間なら元の村に帰してあげたい」と言うが、その二人に危機が迫る。
試験が終わったあとに怒涛の情報開示が示される。もうちょっと引き伸ばすのかなと思っていたけれど、想像の倍早くて驚いた。
もっとも、生き人形が人間であるというのはエミリコが怪我をする描写で察することができるようになっていたので適切なテンポなのかもしれない。現代のアニメだなあと感じる。
世界の真実が明かされたとき、頑張ってそれを覆そうとしたり脱出しようとするのはハリウッド的な物語である。連想されるのは「約束のネバーランド」とか。
ただ1期目というのもあって完全なハリウッド的な物語になった、とは言い難いラストだった。最後のエドワードとの戦いは「みんなを元の村に帰してあげる」ための戦いではなかったので。
2期ではおそらくこの問題の本丸に取り掛かっていくんじゃないかな~と思います(未視聴)が、どうなんでしょうね?
世界の歪みを直したいという物語において必ず取り上げられ(てほしいと思ってい)る問題として、「本当にそれを正してみんなが幸せになるのか?」という問題があります。
これを考えて踏みとどまってジブリのような話になっていくのも面白そうだし、考えをまとめて「幸せになる」って結論付けてハリウッドみたいな話になるのもヨシ!っていう結構おいしいところで1期が終わりましたね。
エミリコならおじいさまも説得しそうだし、ケイトと同期のみんなで脱出劇・革命も面白そうってことでどっちに転んでもおいしい。
そもそも予想が裏切られてきた話なので、この型通りにいかないかもしれないですね…!二期、期待!
ジブリとハリウッドの物語の対立ってどっかで聞いたんだよな~と思ったら多分これでしたかね……?だいぶ昔に読んだので正直うろ覚えです。
すんごい余談ですが、手のひらサイズのエミリコを想像しちゃったのこの曲のおかげです
#アニメ
アニメ「シャドーハウス」1期感想
シャドーハウス見ました、予想がいい方向に裏切られて面白かった!
手のひらサイズのエミリコがいてほしいです。自分の部屋に。(真面目じゃない感想)
ふっとジブリ的物語からハリウッド的物語になってるな~って感じました。(真面目な感想)
あらすじ
貴族の真似事をする、顔のない一族「シャドー」。その“顔”として仕える世話係の「生き人形」。
来客のない奇妙な館には、今日も煤と黄色い声が、舞う──。
序盤・ジブリ的な物語の作り
不気味な洋館、顔のないシャドー、それにそっくりな生き人形。閉じられた世界で、多少の違和感は感じつつも主人公・エミリコとケイトは主従の関係で暮らす。
「シャドーとは何か?」「生き人形とは何か?」それを読者も感じながらも、大きな事件のない平和で穏やかな日常を送る二人を見て、そういう世界なんだなと納得するようになっている。
強烈な違和感を感じるのは、おそらくサラとミアのペアが出てきたとき。「顔として振る舞う」という本当の意味を実感できたのはこのときだと思う。そこからシャドーハウスの世界観に没入することができる。
あのシーンを三話以内に持ってきたのはたいへん秀逸な作りのアニメだなと感じた。まどマギからとりあえず三話だもんな。さすがです。
こうステレオタイプに語るのもよくない話だとは重々承知だが、日本は何らかの環境に(違和感を抱こうが)順応していく話が多い気がする。
千と千尋の神隠しでは、湯屋は「神様をもてなす施設」として以上のことは語られないが、千尋はそこでなんとか働く。湯屋のシステムがおかしいとして千尋はみんなに知らせたりしない。
与えられた環境の中で正当に働き、両親と帰る権利を得る。
ハリウッド的になるとどうなるか?千尋はみんなにおかしいと知らせて、湯婆婆に対してボイコットなり起こそうとするだろう。
シャドーハウスの後半である。
後半・ハリウッド的な物語に
試験を乗り越え無事生き残った二人。それからケイトは生き人形は人間で、シャドーは妖精のようなものであるとエミリコに告げる。
真実を知ったエミリコは「生き人形が人間なら元の村に帰してあげたい」と言うが、その二人に危機が迫る。
試験が終わったあとに怒涛の情報開示が示される。もうちょっと引き伸ばすのかなと思っていたけれど、想像の倍早くて驚いた。
もっとも、生き人形が人間であるというのはエミリコが怪我をする描写で察することができるようになっていたので適切なテンポなのかもしれない。現代のアニメだなあと感じる。
世界の真実が明かされたとき、頑張ってそれを覆そうとしたり脱出しようとするのはハリウッド的な物語である。連想されるのは「約束のネバーランド」とか。
ただ1期目というのもあって完全なハリウッド的な物語になった、とは言い難いラストだった。最後のエドワードとの戦いは「みんなを元の村に帰してあげる」ための戦いではなかったので。
2期ではおそらくこの問題の本丸に取り掛かっていくんじゃないかな~と思います(未視聴)が、どうなんでしょうね?
世界の歪みを直したいという物語において必ず取り上げられ(てほしいと思ってい)る問題として、「本当にそれを正してみんなが幸せになるのか?」という問題があります。
これを考えて踏みとどまってジブリのような話になっていくのも面白そうだし、考えをまとめて「幸せになる」って結論付けてハリウッドみたいな話になるのもヨシ!っていう結構おいしいところで1期が終わりましたね。
エミリコならおじいさまも説得しそうだし、ケイトと同期のみんなで脱出劇・革命も面白そうってことでどっちに転んでもおいしい。
そもそも予想が裏切られてきた話なので、この型通りにいかないかもしれないですね…!二期、期待!
ジブリとハリウッドの物語の対立ってどっかで聞いたんだよな~と思ったら多分これでしたかね……?だいぶ昔に読んだので正直うろ覚えです。
敗者の想像力 (集英社新書)
https://subaru.shueisha.co.jp/books...
すんごい余談ですが、手のひらサイズのエミリコを想像しちゃったのこの曲のおかげです
#アニメ
#mhyk 思い出のドロップですごい今更だけどサマーバカンス読んできた!

先生わくわくしてきちゃったっていうフィガロ幻覚じゃなかったのか…!

このメンツに入るレノさん ラスティカは記憶が欠けてるとこもあるので実質一番年上じゃないのかレノさん(そんなことはない)

思ってたより広いんですよって言うのミスラの方なのめちゃくちゃよさしかない

先生わくわくしてきちゃったっていうフィガロ幻覚じゃなかったのか…!

このメンツに入るレノさん ラスティカは記憶が欠けてるとこもあるので実質一番年上じゃないのかレノさん(そんなことはない)

思ってたより広いんですよって言うのミスラの方なのめちゃくちゃよさしかない
#mhyk 最新章(15章)読んだよ〜!

(ブラッドリー頭いい!)(外した!かわいい!)(この世界、やかんじゃなくてケトルなんだ!)3ついっぺんにクラッシュして笑ってた
ファウストとネロ もうボスも怒りそうだなってくらい仲いいんですね 最高
リケ節好きすぎ 強く出れないオズも好き

参考として思い出したよこれ
賢者への信頼度思ったより高いな?
賢者への信頼度思ったより低いな?って思ったフィガロ(2部の最初辺り)と対照的で笑う
あとファウスト根がまっすぐだから曲がってもまっすぐだなと改めて思った
あとは千歳超えの魔法使いがやらかしまくって対比的に若い魔法使いの圧倒的善性を見せられてる中でのシャイロック〜!最高だ〜!

(ブラッドリー頭いい!)(外した!かわいい!)(この世界、やかんじゃなくてケトルなんだ!)3ついっぺんにクラッシュして笑ってた
ファウストとネロ もうボスも怒りそうだなってくらい仲いいんですね 最高

リケ節好きすぎ 強く出れないオズも好き

参考として思い出したよこれ

賢者への信頼度思ったより高いな?
賢者への信頼度思ったより低いな?って思ったフィガロ(2部の最初辺り)と対照的で笑う
あとファウスト根がまっすぐだから曲がってもまっすぐだなと改めて思った
あとは千歳超えの魔法使いがやらかしまくって対比的に若い魔法使いの圧倒的善性を見せられてる中でのシャイロック〜!最高だ〜!
#mhyk レノックスの好きなところ
後悔背負ってるひとそもそも大好きです。
かなり大きく挫折したときの後悔ってかなり長い時間で癒やすのが一番早いと思っているので、そうやって乗り越えてきた(乗り越えていく)と感じさせるレノックスは大変好きです。
一度挫折して抜け殻になった後にきっかけ一つで立ち直る話に対して「もう一声〜!」ってなるタイプの人間なので。
バンケットで旅はあんたの大切な一部になってるだろう(うろ)みたいな台詞あったと思うんですが、旅人大好きマンなのでテンション上がりましたね。
旅人だった→冒険しようとする賢者に待ってるよって言える(レイタ山脈スト)レノさんが好きです。
もちろん羊飼い要素も好きだったりするのでやべーやつですレノさん
後悔背負ってるひとそもそも大好きです。
かなり大きく挫折したときの後悔ってかなり長い時間で癒やすのが一番早いと思っているので、そうやって乗り越えてきた(乗り越えていく)と感じさせるレノックスは大変好きです。
一度挫折して抜け殻になった後にきっかけ一つで立ち直る話に対して「もう一声〜!」ってなるタイプの人間なので。
バンケットで旅はあんたの大切な一部になってるだろう(うろ)みたいな台詞あったと思うんですが、旅人大好きマンなのでテンション上がりましたね。
旅人だった→冒険しようとする賢者に待ってるよって言える(レイタ山脈スト)レノさんが好きです。
もちろん羊飼い要素も好きだったりするのでやべーやつですレノさん
#gnsn 雷電将軍伝説任務やってきた!
ホヨバ、キャラの魅せ方分かってんじゃん…という感想。ギャップ萌えがすごい。

かわいいね……
かっこいいね……
あと真面目(?)な感想としては
あんまり雷電将軍が稲妻の民に謝らず、稲妻の民もそれを了承している感じが神さまらしくて良かった
ラスト好きな一枚!
なんか原神やるごとにパイモン吸いたくなってくるっていう感想がわかるようになってきた
ホヨバ、キャラの魅せ方分かってんじゃん…という感想。ギャップ萌えがすごい。



あと真面目(?)な感想としては
あんまり雷電将軍が稲妻の民に謝らず、稲妻の民もそれを了承している感じが神さまらしくて良かった
ラスト好きな一枚!

#mhyk 一番好きな台詞・フィガロの好きなところ
メインストーリー18章6話
孤独に生きてきて、ひとりぼっちは嫌で、でも傷付くのが怖くて結局自分で孤独を選択してしまう破滅的な思想の男の台詞として最高すぎるから好き
どれだけ社交的でも孤独だと思ってるうちは世界がどうとか気にならない(狭窄的な視点になる)けども、余命が少なくなって「この世界で生きなくてもいい」という選択肢がでてきたときに視野が広がった後に見る世界って皮肉を言わんばかりに素晴らしいものだったり綺麗に見えるものですよね
参考:三秋縋の著書
まあそれは別として、呪いの意味でこの台詞を使うのはかなりのよくなさを感じます。端的に言うと最低だと思います。
愛憎を込めてこの台詞が好きです。
自分がもう長くないと知ってから、 きみとアレクが夢見た世界のことをようやく、初めて、真剣に考えたんだ。
メインストーリー18章6話
孤独に生きてきて、ひとりぼっちは嫌で、でも傷付くのが怖くて結局自分で孤独を選択してしまう破滅的な思想の男の台詞として最高すぎるから好き
どれだけ社交的でも孤独だと思ってるうちは世界がどうとか気にならない(狭窄的な視点になる)けども、余命が少なくなって「この世界で生きなくてもいい」という選択肢がでてきたときに視野が広がった後に見る世界って皮肉を言わんばかりに素晴らしいものだったり綺麗に見えるものですよね
参考:三秋縋の著書
まあそれは別として、呪いの意味でこの台詞を使うのはかなりのよくなさを感じます。端的に言うと最低だと思います。
愛憎を込めてこの台詞が好きです。

急展開の上に急展開、感想に2日かかっちまったよ
ネロのことわりと信頼しているのわかってよかった~!
ファウストのパートで若いな~と思ったのは、自分が去れば(=不幸になれば)相手は無条件で幸せになるだろうと思っているところです。
自覚なしにそう思ってそうだな!(無意識的にはほとんど誰でもそう)
世界はそんなに甘くないことを忘れがちなるよな人……と思いを馳せました。
(注・寛容さというのは若干的を外している表現だと思いますが語彙力がないので寛容さとします)
違うからこそ教えあえるものもあるのでなんとか主従の仲は決裂しないでほしいんですが、しなさそうだという謎の確信、あります……!
ブラッドリーとフィガロに巻き込まれるファウストとネロを想像していたら先に二人がピンチになるっていうとんでも展開!そこに重なるヒースの傷(たぶん)!
というところですが、忘れてはならないのはレノさん救援のフラグが立っているのでまあ大丈夫やろ、という気分です。彼に全幅の信頼を置いているので……思えば魔法使いとしては弱いのになぜかすごい安心感ある、不思議!
問題はカイン……個人的な理想としてはアーサーが与えようとしている地位に立てる程度には踏みとどまってほしいけど、って思いますがこれもエゴなんかな……と書きながら思いました。でもいや、エゴでもカインは笑顔でいてほしいんや~!!!と書きながら思いました。
二部が終わるあたりでは一旦でもいいからみんな笑顔でいてほしいなあという気持ちです。
感情ぐちゃぐちゃになったいいストーリーでした。次も楽しみ!