カテゴリ「感想」に属する投稿[254件]
#アニメ ミルキー☆サブウェイ、憂鬱な木曜を彩ってくれてありがとうな…と思いながら最終回観た!伏線回収気持ちよかった〜!
この曲だ〜!長年自分の好きなものは一貫性ないなあと思っていましたが、なんか色々繋がってきてるので(?)実は一途だったのかもしれないと最近思い始めました!
3月のライオン、土日は全巻無料もやってる!
ネームを何回も描き直し、切り、貼り、煮詰めるように漫画を描いていた熱意を著者の展覧会から7年経った今でもよく覚えています。とても大好きな漫画です!
3月のライオン、土日は全巻無料もやってる!
ネームを何回も描き直し、切り、貼り、煮詰めるように漫画を描いていた熱意を著者の展覧会から7年経った今でもよく覚えています。とても大好きな漫画です!
1年に3万分も音楽聴くなら、いいスピーカー買ってもいいよなというわけでMarshallのWILLENⅡ、購入!想像以上にいいです。すべてが…!
3千円くらいのイヤホンを愛用していた身からすれば、全部最高になっちゃったよ〜と大の字で寝転ぶしかできない、とてもいいスピーカーです。
心臓を叩くような重低音、伸びやかでクリアなボーカルの声が優れていると思うんですが、それによって全ての楽曲が大化けしました。
BUMPやユニゾン等、邦ロックがとりわけ贅沢な音楽に…。
感動するほど刺激が強い音にも、ながらで聴けるくらいの音にも公式イコライザーアプリでサッと変更可なのが最高です。
イヤホンよりも遠いところで聴いているはずなのに、情報量が多いのは何なんでしょうか。謎です。
まほやくのボイスも普通に喋ってる距離感でめちゃくちゃ解像度高く聞こえて嬉しいです。
正直ビジュアル七割くらいで決めましたが、こんなに音質いいのは誤算でした。買ってよかったです!
3千円くらいのイヤホンを愛用していた身からすれば、全部最高になっちゃったよ〜と大の字で寝転ぶしかできない、とてもいいスピーカーです。
心臓を叩くような重低音、伸びやかでクリアなボーカルの声が優れていると思うんですが、それによって全ての楽曲が大化けしました。
BUMPやユニゾン等、邦ロックがとりわけ贅沢な音楽に…。
感動するほど刺激が強い音にも、ながらで聴けるくらいの音にも公式イコライザーアプリでサッと変更可なのが最高です。
イヤホンよりも遠いところで聴いているはずなのに、情報量が多いのは何なんでしょうか。謎です。
まほやくのボイスも普通に喋ってる距離感でめちゃくちゃ解像度高く聞こえて嬉しいです。
正直ビジュアル七割くらいで決めましたが、こんなに音質いいのは誤算でした。買ってよかったです!
#mhyk 「ファタリタの果実に口づけ」読んだ!御伽噺みたいに語られる北の国、かなり好きです!
今回の導入好きでした。人知れず不思議めいている北の国の雰囲気がとてもよかった。
ファウスト先生、偉人(えらんちゅ)
北の魔法使い、皆長く生きてきたから沢山の嘘や詐術や悪意を見てきたんだろうなというのが垣間見えていい〜…
詐欺に引っかからないために数多の手口を知った結果、物凄く疑り深い視線を投げるけれど、それを超えて自分だけの本物を見つけると心から打たれてしまうところある気がします、北の国。
たとえ汚れた世界にあったとしても、希望の光になる言葉!
気まぐれなオーエンが沢山見れて嬉しかったです。看板…晶視点なのか…!
#イベスト
今回の導入好きでした。人知れず不思議めいている北の国の雰囲気がとてもよかった。


詐欺に引っかからないために数多の手口を知った結果、物凄く疑り深い視線を投げるけれど、それを超えて自分だけの本物を見つけると心から打たれてしまうところある気がします、北の国。

気まぐれなオーエンが沢山見れて嬉しかったです。看板…晶視点なのか…!
#イベスト
#mhyk 「安息の椅子と誠心のソナチネ」読んだ!またアレクの影がチラついてしまう…!
生ける伝説すぎるレノさん
身長高いから夜中に出会った子どもの噂話から怪談になるレノさんも想像できるのなんかツボです。親しまれてるからどの方向でもいける。
アーサー眩しっ…
「たとえ間違えながらでも前に進みたい」、17歳が言うから400歳は同意した感あっていいですね。火刑後の同い年くらいのアレクとレノさんの会話で出たらもう悲惨の一言だったはずなので
アレクは座れなかったんかな…
今のレノさんやアーサーの周囲なら、何かボタンを掛け違えても、アーサーを座らせてくれるだろうという安心感、あります!
レノさんは露骨にアーサーとアレクを重ねていないのに、自分が勝手にものすごく重ねてしまう すみませんオタクで…言い訳させてもらうとファウストが錯乱しそうになっていたので…(※アニバブック2収録インタビュー)
残りのソナチネはネロとオズとシノ!楽しみすぎる!
#イベスト

身長高いから夜中に出会った子どもの噂話から怪談になるレノさんも想像できるのなんかツボです。親しまれてるからどの方向でもいける。

「たとえ間違えながらでも前に進みたい」、17歳が言うから400歳は同意した感あっていいですね。火刑後の同い年くらいのアレクとレノさんの会話で出たらもう悲惨の一言だったはずなので

今のレノさんやアーサーの周囲なら、何かボタンを掛け違えても、アーサーを座らせてくれるだろうという安心感、あります!
レノさんは露骨にアーサーとアレクを重ねていないのに、自分が勝手にものすごく重ねてしまう すみませんオタクで…言い訳させてもらうとファウストが錯乱しそうになっていたので…(※アニバブック2収録インタビュー)
残りのソナチネはネロとオズとシノ!楽しみすぎる!
#イベスト
#読んだ本 「図書館の魔女」、全四巻が最後の100ページのためにあり、最高の小説でした!
権謀術数あまねく重厚な世界観に織り交ぜられる、金平糖みたいな優しい甘さのボーイミーツガールに脳が痺れました。外伝も読みます🎶
権謀術数あまねく重厚な世界観に織り交ぜられる、金平糖みたいな優しい甘さのボーイミーツガールに脳が痺れました。外伝も読みます🎶
メダリスト展に行きました!関わる人全員の熱意に触れられるような、素敵な展示会でした。
最近行った九井諒子展、作者がクールなコメントを連発してて面白かったのですが、メダリスト展の方は作者の「はじめに」から熱すぎる…となり、こちらも面白かったです。
先生がライブドローイングで制作された木炭画の迫力が凄まじく、色がないのが未だに信じられません。図録を入手することができたので、時折眺める絵になりそうです。
羽海野チカの世界展みたく、十年後ぐらいに開催されるであろうつるまいかだ展もぜひ見てみたい!生きねば…!
と思ってたら羽海野チカの世界展が七年前で震えました。生きてる…!
最近行った九井諒子展、作者がクールなコメントを連発してて面白かったのですが、メダリスト展の方は作者の「はじめに」から熱すぎる…となり、こちらも面白かったです。
先生がライブドローイングで制作された木炭画の迫力が凄まじく、色がないのが未だに信じられません。図録を入手することができたので、時折眺める絵になりそうです。
羽海野チカの世界展みたく、十年後ぐらいに開催されるであろうつるまいかだ展もぜひ見てみたい!生きねば…!
と思ってたら羽海野チカの世界展が七年前で震えました。生きてる…!
#mhyk お気に入りスコア30万PTとフレグランスの話(半分日記)
・スコア30万PT
今日初めて特性全部のせが成功!嬉しい!
・フレグランス(ヘリオトロープ)の話
まほやくリアルイベントの開場〜開演までの間、ぼーっと貰ったフレグランスのパンフレットを眺めてました。皆こういうイベントの待ち時間って何するんだろう。いつも手持ち無沙汰でひたすらぼーっとする贅沢な時間を過ごしています。まあ、ただ無駄な時間を過ごしていると言われると、否定はできません。
話が逸れました。45分くらいパンフを眺めてたおかげで、大体全員どんな香りかはわかったのですが、とりわけ印象的だったのはヘリオトロープの使われ方です。入っているのはスノウとムル。
ヘリオトロープの花言葉は献身的な愛で、香りはとても甘い香りがします。持つ意味も形も可愛らしい花ですが、南の面々には向きません。なぜなら、サブ的な花言葉に崇拝・愛よ永遠なれ・あなたを見つめ続ける等、どちらかといえば狂気を孕んだ感情寄りの言葉があるからです。
それゆえスノウとムルに使われてるの、納得〜というのと、使いやすい香りだと思われるけどこの二人にしか使われてないのも、納得〜と感心しました。
しかもどっちもラストノート。
こういう小ネタ、ヘリオトロープしか気付けなくて悔しいです。他にもあるんだろうな。
ちなみに全員分香りを試せるコーナーがあったので試したところ、ヒースの香りが高級シャンプーみたいだと思いました。
香りに対する語彙がほしいです。
・スコア30万PT

・フレグランス(ヘリオトロープ)の話
まほやくリアルイベントの開場〜開演までの間、ぼーっと貰ったフレグランスのパンフレットを眺めてました。皆こういうイベントの待ち時間って何するんだろう。いつも手持ち無沙汰でひたすらぼーっとする贅沢な時間を過ごしています。まあ、ただ無駄な時間を過ごしていると言われると、否定はできません。
話が逸れました。45分くらいパンフを眺めてたおかげで、大体全員どんな香りかはわかったのですが、とりわけ印象的だったのはヘリオトロープの使われ方です。入っているのはスノウとムル。
ヘリオトロープの花言葉は献身的な愛で、香りはとても甘い香りがします。持つ意味も形も可愛らしい花ですが、南の面々には向きません。なぜなら、サブ的な花言葉に崇拝・愛よ永遠なれ・あなたを見つめ続ける等、どちらかといえば狂気を孕んだ感情寄りの言葉があるからです。
それゆえスノウとムルに使われてるの、納得〜というのと、使いやすい香りだと思われるけどこの二人にしか使われてないのも、納得〜と感心しました。
しかもどっちもラストノート。
こういう小ネタ、ヘリオトロープしか気付けなくて悔しいです。他にもあるんだろうな。
ちなみに全員分香りを試せるコーナーがあったので試したところ、ヒースの香りが高級シャンプーみたいだと思いました。
香りに対する語彙がほしいです。
#mhyk 「純白の宴と万花のダンスを」読んだ!双子看板のスト、やはり、重い…!
身を滅ぼす執着が描かれたマリオネッタとかなり密接な感じがするストでした。サクちゃんのことも含めて。
賢者ちゃんがマリオネッタのリラさんみたいにならなかったのは、
こうやって賢者ちゃんなりにサクちゃんへさよならを言えたからじゃないかな〜と。
かつて外に出られなかったミチルが考えながら賢者の手を引いてあげているのもよかった。
双子とワルプルギスも、最後には踊ることでさよならを言うことができていましたね。
さよならを言えるから善とか愛が浅いとか、身を滅ぼすほどだから悪とか愛が深いとか、そういう一方的な立場に立たないところがまほやく好きポイントです。難しいポイントでもあるけれども!考え甲斐がある!
#イベスト
身を滅ぼす執着が描かれたマリオネッタとかなり密接な感じがするストでした。サクちゃんのことも含めて。
賢者ちゃんがマリオネッタのリラさんみたいにならなかったのは、

かつて外に出られなかったミチルが考えながら賢者の手を引いてあげているのもよかった。

さよならを言えるから善とか愛が浅いとか、身を滅ぼすほどだから悪とか愛が深いとか、そういう一方的な立場に立たないところがまほやく好きポイントです。難しいポイントでもあるけれども!考え甲斐がある!
#イベスト
てがろぐ1000投稿してみた感想
1000投稿記念記事として、使ってみた感想になります。ありがたや、てがろぐ。
・感想をストックしておくのにちょうどいい
とにかく使い心地がいいです。「あれこれ昔同じ感想抱いてたときあったな、何を読んでたときだっけ?」となったときに、書き出してた感想を一旦保存→てがろぐ内で検索→思い出してコピペするなり参照するなりで引用、の一連の流れが迅速にできます。タグ・日付・ワード検索など、検索手段が多岐に渡るのも嬉しい。
これで何が起こるかと言うと、感想ではやばい以外の語彙を使っておくか…と頭を捻るようになります。近い将来、検索するかもしれないので。
感想は使ったり読み返す可能性があるとなると俄然しっかり書き始めるんですよね。不思議です。
・機能数の操作ができるの、最高
ありがたい。このてがろぐは複数人での編集や投稿の機能を使っていませんし、実装できるリアクションボタンも実装していません。使いたくなったら使えばいいスタンスのてがろぐ、ありがたすぎます。そしてスキンをカスタムすることで使わない機能を表に出さないようにすることもできる。最高です。
・撤去したら完全に更地になる安心感
少数派かもしれませんが、終わらせられる手段は持っておきたい派です。何故かと言えば、「止めるのは、いつだってできる。 だから、続けようと思う」状態が好きだからです。
SNSやWEBサービスだと、どうしても自分の手の届かない場所にデータが飛んでいきます。と、思うとアカウント削除は自分なりの「止める」の定義に入らないようで、てがろぐに書いているような投稿や感想を日々書いていくのにはなんか気乗りしません。
よくわからない?安心してください、自分もよくわからない感覚的な話です。
そういうよくわからない感覚も満たせるてがろぐは最高ってことです。
これからも、よろしくお願いします!
1000投稿記念記事として、使ってみた感想になります。ありがたや、てがろぐ。
・感想をストックしておくのにちょうどいい
とにかく使い心地がいいです。「あれこれ昔同じ感想抱いてたときあったな、何を読んでたときだっけ?」となったときに、書き出してた感想を一旦保存→てがろぐ内で検索→思い出してコピペするなり参照するなりで引用、の一連の流れが迅速にできます。タグ・日付・ワード検索など、検索手段が多岐に渡るのも嬉しい。
これで何が起こるかと言うと、感想ではやばい以外の語彙を使っておくか…と頭を捻るようになります。近い将来、検索するかもしれないので。
感想は使ったり読み返す可能性があるとなると俄然しっかり書き始めるんですよね。不思議です。
・機能数の操作ができるの、最高
ありがたい。このてがろぐは複数人での編集や投稿の機能を使っていませんし、実装できるリアクションボタンも実装していません。使いたくなったら使えばいいスタンスのてがろぐ、ありがたすぎます。そしてスキンをカスタムすることで使わない機能を表に出さないようにすることもできる。最高です。
・撤去したら完全に更地になる安心感
少数派かもしれませんが、終わらせられる手段は持っておきたい派です。何故かと言えば、「止めるのは、いつだってできる。 だから、続けようと思う」状態が好きだからです。
SNSやWEBサービスだと、どうしても自分の手の届かない場所にデータが飛んでいきます。と、思うとアカウント削除は自分なりの「止める」の定義に入らないようで、てがろぐに書いているような投稿や感想を日々書いていくのにはなんか気乗りしません。
よくわからない?安心してください、自分もよくわからない感覚的な話です。
そういうよくわからない感覚も満たせるてがろぐは最高ってことです。
これからも、よろしくお願いします!
#mhyk 「アクト・スイッチ」読んだ!エイプリルフールの醍醐味詰まっててよかった〜!
オレンジジュースでさえ一杯二千円はするような芸能人御用達のクラブにいてほしさある(強めの思想)
流石に面白くて笑いました。こんなん演者も観客も狂っちゃうだろ!
個人的にはオズの雰囲気を漂わせるラスティカが印象的でした。全体としては穏やかなのになんか、国滅ぼしそうな迫力があり…
「全部に大丈夫って言ってあげる」って励まされてきた賢者が、夢に見るほどフィガロにも返してあげたかったんかな〜…としんみりしました。
魔法使いなら辛いこともなくただ楽しいだろう、みたいな、他人への想像力のなさ(=簡単に羨む気持ち)って、その人が自分の人生をいっぱいいっぱいで生きているときに生まれるものだと思います。
これには良いところも悪いところも勿論あります。が、 俺は俺をどこかに置いてきたみたい、というこの世界のフィガロも、しっかり自分を生きている証拠をいくつか上げるとするなら、一つはここだと思います。
う〜ん、表現が難しい!
二人がプライド持って一人芝居を選ぶの、ええなあ〜という気持ちと、二人で即興劇をやったバージョンも作りませんか?という気持ちは、両立します。普通に。
あと先生って呼ぶ経緯について詳細はこのまま明かされないのマジですか?どこかにありますか?これから無限の可能性について思いを馳せてもいいですか?
元の世界のフィガロは「全部本当の俺だから」と言ってしまえる度量があるので、例え役者になってもエイプリルフールのフィガロと同じ悩み方はしなそうだなと感じます。
その違いがなんだか面白かったです。この世界のフィガロは若いな…と思いながら読んでました。
さすがまほやくエイプリルフール!次回も楽しみです!
#イベスト


個人的にはオズの雰囲気を漂わせるラスティカが印象的でした。全体としては穏やかなのになんか、国滅ぼしそうな迫力があり…



これには良いところも悪いところも勿論あります。が、 俺は俺をどこかに置いてきたみたい、というこの世界のフィガロも、しっかり自分を生きている証拠をいくつか上げるとするなら、一つはここだと思います。
う〜ん、表現が難しい!

あと先生って呼ぶ経緯について詳細はこのまま明かされないのマジですか?どこかにありますか?これから無限の可能性について思いを馳せてもいいですか?
元の世界のフィガロは「全部本当の俺だから」と言ってしまえる度量があるので、例え役者になってもエイプリルフールのフィガロと同じ悩み方はしなそうだなと感じます。
その違いがなんだか面白かったです。この世界のフィガロは若いな…と思いながら読んでました。
さすがまほやくエイプリルフール!次回も楽しみです!
#イベスト
#sky 映画観ました!ゲーム内のシアターで観られる体験から面白かった〜!
わりと今のSkyワールドと違うんだな〜と思っていたら書庫のエレベーター音は何百回と聞いた音でウケました。すごく馴染みがある!
こんな感じでなんか深層心理の懐かしさが呼び起こされる感じがSkyや…と思いながら観てました。後編とても気になります。

こんな感じでなんか深層心理の懐かしさが呼び起こされる感じがSkyや…と思いながら観てました。後編とても気になります。
#mhyk 「燭光舞う追憶のオブリガート」読んだ!アレクの影があまりにも大きい中、いいラストだったと思う…!
ルキーノの光になっている人物、気になりすぎ この話の流れからいくとだいぶ触れにくさはありますが、気になるよ〜〜
ボスのですね、こういう態度でも相手がコケたときは全力でなんとかしてやる度量があるところが大好きでして…(四周年スト)
先生がいいと生徒もよく、生徒がいいと先生もいい典型の例の二人だと思います
ブランコなくてマジでよかったな…と思います。
しがらみに囚われるのがまほやくワールドでいうところの呪いだとするなら(メイン二部)、夢を見たとき「アレクの言うことはその通りになる」という呪いがファウストにかかっていたと言えなくもないでしょう。それを解くきっかけがあってよかったなと思います。
他にもアレクに関してこれに似たものがいくつかあるんだろうな、と推察されますが、呪い屋の彼はきっと自覚していると思われます。
それを抱えながら、前へ進めるファウストが好きです!
アレクとルキーノの詳細について待機しつつ、魔法使いの家シリーズ、次回も楽しみにします!
#イベスト




しがらみに囚われるのがまほやくワールドでいうところの呪いだとするなら(メイン二部)、夢を見たとき「アレクの言うことはその通りになる」という呪いがファウストにかかっていたと言えなくもないでしょう。それを解くきっかけがあってよかったなと思います。
他にもアレクに関してこれに似たものがいくつかあるんだろうな、と推察されますが、呪い屋の彼はきっと自覚していると思われます。
それを抱えながら、前へ進めるファウストが好きです!
アレクとルキーノの詳細について待機しつつ、魔法使いの家シリーズ、次回も楽しみにします!
#イベスト
#mhyk 「花昼の試練と春宵のソナチネ」読んだ!まほやくワールドに対するそうなんだ…が多くてウケました
そうなんだ…
レノさんとフィガロ先生を南の国に長くいる魔法使いだと考えると、何でも知ってる土地神様みたいなポジションで恋バナでも無双しそうではある(何を言っているんだ?)
チレッタ最強だっただろうな〜!その血をバリバリ受け継いでるんだろうなルチル…!
〇〇しないと出られない部屋、まほやくワールドにあるんだ…(都合よく命の保証もあるんだ…)
根っこにある体育会系がモロに出ててウケた クールでダーティーな呪い屋のアドバイスじゃなさすぎる
ルチルの笑顔はとっても素敵だから、つられてファウストも笑って仲良くなれるのもわかる!
1stアニバブックのSeventh materialが大好きで、絶対いい会話するだろうと思ってた二人なのでめちゃめちゃ嬉しいソナチネだった!
次も期待!
#イベスト

レノさんとフィガロ先生を南の国に長くいる魔法使いだと考えると、何でも知ってる土地神様みたいなポジションで恋バナでも無双しそうではある(何を言っているんだ?)
チレッタ最強だっただろうな〜!その血をバリバリ受け継いでるんだろうなルチル…!



1stアニバブックのSeventh materialが大好きで、絶対いい会話するだろうと思ってた二人なのでめちゃめちゃ嬉しいソナチネだった!
次も期待!
#イベスト
展覧会行きまくって得た知見・会場の天井は高ければ高いほどいい。CREATIVE MUSEUM TOKYO、最高。
初めてCREATIVE MUSEUM TOKYOに行ってきました(ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ)。
め〜ちゃよかったです。入り口のエスカレーターから非日常に飛び込む感があってよかった…。
天井までずらっと壁面に並んだスケッチ、7千枚もあるみたいで驚きました。それを展示できる会場にも!
堀越耕平先生の原画展も開催されるみたいなので、これから何回も行くことになりそうです。うれし〜
ヨシタケシンスケ展の内容の方も素敵でした。会場に貼られたポストイットのひとつに、「たくさん描く時期と、そうじゃない時期があります。」とあって、なんかよかったです。
初めてCREATIVE MUSEUM TOKYOに行ってきました(ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ)。
め〜ちゃよかったです。入り口のエスカレーターから非日常に飛び込む感があってよかった…。
天井までずらっと壁面に並んだスケッチ、7千枚もあるみたいで驚きました。それを展示できる会場にも!
堀越耕平先生の原画展も開催されるみたいなので、これから何回も行くことになりそうです。うれし〜
ヨシタケシンスケ展の内容の方も素敵でした。会場に貼られたポストイットのひとつに、「たくさん描く時期と、そうじゃない時期があります。」とあって、なんかよかったです。
#mhyk レノさんは優しいから声を荒げたことは何度もないはずで、でもその中の貴重な一度をフィガロにあげたんだ、と解釈している(2部18章5話の話)
BUMPの友達の唄が好きな人の解釈です。
ただフィガロ自身は「余裕がないから当たりが強かった」とはっきり解釈しているので、色々思いを馳せられるところが個人的まほやく面白すぎるポイントのひとつ。
BUMPの友達の唄が好きな人の解釈です。
ただフィガロ自身は「余裕がないから当たりが強かった」とはっきり解釈しているので、色々思いを馳せられるところが個人的まほやく面白すぎるポイントのひとつ。

#gnsn ライノ仔竜の鳴き声がかわいいため、倒すとき良心の呵責すごい
#mhyk 伏せ太、ふわふわのもちもちでそんなに表情豊かだったのか…。
鬼滅は原作で最終回はみてて、アニメは時折観る、みたいなスタンスでいます。
今回の映画はアクションの気合の入れよう・無限城のスケールの大きさに鳥肌が立ったと同時に、言葉選びが巧みな作品だ〜と改めてしみじみしました。
死者が喋り出すと途端に興醒めしやすいところ、最低限しか語らないことで逆に感動を生むっていうクリティカルヒットを何回もやってるので凄い作品だなあと思います。
声優さんの演技も見事でした。「この羽織に見覚えはないか」、最高…!